TOPへ

糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫

糖尿病と眼って関係あるの?

糖尿病と眼って関係あるの?

糖尿病というと、「生活習慣病(2型の場合)」や「基礎疾患」としてよく知られています。高血糖状態は、全身の血管にダメージを蓄積させます。非常に繊細な臓器である目の神経網膜の中を走る網膜毛細血管はこのダメージを受けやすく、眼の健康と大いに関係します。
糖尿病に関連する眼底疾患の代表が、網膜の血流が障害されて生じる「糖尿病網膜症」と、黄斑部の血管から血液成分が漏れ出すことによる「糖尿病黄斑浮腫」です。

血液循環が阻害される「糖尿病網膜症」とは

糖尿病網膜症とは、糖尿病の三大合併症の1つに数えられる、糖尿病の人にとっては身近な病気です。
高血糖状態が続き網膜の血管がダメージを受けると、その血管が詰まったり変形したりします。非常に小さな血管の瘤(コブ)が無数に形成され、そこから小さな出血や漏出を起こします。血流は当然低下し毛細血管は目詰まりを起こします。網膜の酸素・栄養が不足することから、もろく破れやすい新生血管が生まれます。そして新生血管は成長して増殖膜を形成します。新生血管が破れて出血すると、たいてい硝子体中に出血が拡散して、急に見えにくくなります。または、増殖膜が癒着した網膜をひどく牽引するために網膜剥離が生じます。それでも放置すれば神経障害が進み失明します。

糖尿病網膜症の症状(見え方)

糖尿病網膜症は、その進行の程度に応じて症状が異なります。
ただし、初期、さらには中期でも無症状であることがほとんどです。

1単純網膜症(初期)

網膜の血流が悪くなり始めた段階です。
【所見】網膜微小血管瘤、網膜小出血、硬性白斑

症状

見え方、視力は変わらず、自覚症状はありません。

検査

視力検査、眼底検査を2~6カ月ごとに行います。蛍光眼底撮影を行うこともあります。

2前増殖網膜症(中期)

網膜の毛細血管が詰まり、組織に十分な血液が流れなくなる段階です。
【所見】網膜しみ状出血、軟性白斑、毛細血管床閉塞
血液成分が神経網膜の内部に漏れて、黄斑浮腫を起こすこともあります。

症状

黄斑部に出血や浮腫が無い限り、見え方は変わらず、視力は落ちませんので、基本的に自覚症状がありません。
ただし、黄斑浮腫がある場合は、視力が低下し、物が歪んで見えるといった症状が出てきます。

検査

視力検査、眼底検査を1~2カ月ごとに行います。蛍光眼底撮影を行うこともあります。

3増殖網膜症(末期)

不足した酸素・栄養を補おうと、新生血管が生まれます。新生血管はもろく、簡単に破れてしまいます(硝子体出血)。また新生血管が成長して増殖膜となり、網膜を引っ張り網膜剥離を起こすこともあります。
また、新生血管が隅角部に生じると緑内障を合併します。

症状

急激な視力低下、飛蚊症などの症状が見られます。

検査

月に1回は様々な眼科検査を行います。

糖尿病網膜症の検査方法

精密眼底検査

散瞳薬を点眼し、瞳孔を開いた上で眼球の内部や眼底を観察します。
散瞳薬の影響で、検査後5~6時間は光がまぶしく感じられ、手元も見づらくなります。そのため、検査当日は車を自分で運転してのご来院はお控えください。

蛍光眼底造影検査

前腕の静脈から蛍光色素を注入し、網膜の血管に到達したのを見計らって眼底造影撮影を行います。
これにより、網膜の血液の流れ、組織変性の範囲・程度、血管閉塞の範囲、新生血管、炎症や漏出の有無などの詳しい情報が得られます。
治療方針を決定するのにとても重要な検査と言えます。当院の超広角撮影ができる機器(オプトス®シルバーストーン)では、瞬時に眼底全体の80%の撮影が可能ですので、1枚の画像からより多くの情報を得ることができますし、患者様にとっては造影検査の身体的なご負担を軽減することができます。

黄斑部がむくむ「糖尿病黄斑浮腫」とは

糖尿病黄斑浮腫も、糖尿病の合併症の1つです。黄斑部がむくむ(浮腫ができる)ことから、この名がついています。
最初、むくみはごく小さなものですが、黄斑部の中心にまで範囲が広がり大きくなると、著しい視力障害が現れます。

糖尿病黄斑浮腫の症状

かすみ目、視力低下、物が歪んで見えるなどの症状を伴います。

糖尿病黄斑浮腫の原因

糖尿病の合併症の1つであるため、原因は糖尿病と言えます。また糖尿病の大部分を占める2型糖尿病は、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、肥満、喫煙などの生活習慣の乱れによって引き起こされる病気です。
慢性的な高血糖状態によってもろくなった網膜の血管、あるいは新生血管から血液成分が漏れ出すことで黄斑部がむくみ、視力が障害されます。

糖尿病黄斑浮腫の検査と診断方法

糖尿病黄斑浮腫は、主に以下のような検査を行い、診断します。

視力検査

裸眼視力を測ります。基準となる視力が出ない場合、検査用の眼鏡を装用していただきます。
コンタクトレンズを装用している方は、ケースもお持ちください。

眼底検査

倒像鏡や細隙灯顕微鏡を用いて、眼底の網膜を観察します。
出血、むくみなどを確認できます。

光干渉断層計(OCT)、OCTアンギオグラフィー

糖尿病黄斑浮腫が疑われる場合には、精密検査としてOCTで網膜断層像を撮影したり、OCTアンギオグラフィーで微小血管構造の異常を調べます。
網膜の断面を含め、立体的に観察することができます。

蛍光眼底造影

蛍光色素を用いて眼底造影撮影を行います。(糖尿病網膜症の検査で説明した様に、)網膜血流状態でも特に黄斑部の詳細を調べます。

糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫は治る病気?
治療方法は?

糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫はともに糖尿病の合併症です。
治療では、糖尿病の治療も非常に重要になります。

初期の治療方法

血糖コントロール

主に点眼薬を、必要に応じて内服薬を併用します。
また食事・運動・睡眠などの生活習慣を見直し、血糖をコントロールします。

中期の治療方法

抗VEGF注射(黄斑浮腫の場合)

黄斑浮腫の場合は、血管からの血液成分の漏れを抑制する抗VEGF薬の注射(硝子体注射)が有効です。
ただし、1回の注射治療で治ることは少なく、治療の継続が必要です。

網膜レーザー光凝固

網膜血管床が閉塞してくると、網膜症はさらに悪化する方向へ進みますので、そのような障害の強い部位をレーザーで焼きつぶす治療が必要になります。網膜全体に障害が強い場合は、病気の進行を止めるために眼底後極部以外を全体的にレーザー光凝固します。
当院は一度に最高25発のレーザー照射が可能なパターンレーザー光凝固装置を備えていますので、短時間にほとんど痛み無く網膜レーザー光凝固ができます。

マイクロパルスレーザー

マイクロパルスレーザーの照射により、血管からの血液成分の漏れを減らしたり、網膜色素上皮細胞の機能を高めて、浮腫の軽減を図ります。
当院の備えているナビラス®では、極めて正確に安全なレーザー照射が可能ですので、黄斑部治療に使用しています。

後期(増殖期)の治療方法

硝子体手術

後期になると、網膜レーザー光凝固で病気の進行が止まらない場合、網膜硝子体手術が必要になります。白目部分に小さな孔をあけ、そこから器具を挿入し、出血や混濁した硝子体を取り除きます。ついで増殖膜(新生血管やそれを伴う線維性膜)を丁寧に切除します。止血し、眼底周辺部までくまなくレーザー光凝固を行います。網膜剥離になっている場合は治療のために拡張性ガスを眼内に注入します。

詳しくはこちら