TOPへ

黒い点が見える、目がチカチカする

黒い点が見える原因は?

こんな症状はありませんか?

  • 視界に、実際はないゴミ、蚊のようなものが浮いている
  • 顔や視線の向きを変えても、ゴミや蚊のようなものがついてくる

上記の症状を、飛蚊症と言います。半透明のアメーバのようなものが見えることもあります。

飛蚊症とは

黒い点が見える飛蚊症とは、実際にはそこに存在しない小さなゴミ、蚊のようなものが、視界の中でフワフワと浮いて見える症状を指します。顔や視線の向きを変えても一緒についてくるので、人によっては強い不快感を覚えます(慣れて気にならなくなる人もいます)。
生理現象として起こることもありますが、その場合ほとんどは一時的です。飛蚊症が続いている・たびたび繰り返すという場合には、お早めに当院にご相談ください。

飛蚊症は硝子体の濁りによるもの

飛蚊症の原因は硝子体の濁り飛蚊症は、硝子体の濁りによって発生します。本来は無色透明の硝子体ですが、加齢に伴い濁りが生じ、それが小さなゴミや蚊のように見えるのです。
また、網膜裂孔や網膜剥離を原因として飛蚊症が起こることもあります。

飛蚊症の原因とは

飛蚊症は、生理的なものと、病的なものに分けられます。

生理的な原因

生まれつき

お母さんのお腹の中で胎児の眼球ができる時、硝子体には血管が走っています。通常はその後消失しますが、何らかの原因によって血管のなごりが残ることがあり、これによって飛蚊症が発生します。

加齢

年齢を重ねると、硝子体が徐々に濁ります。この濁りが、ゴミや蚊のように見えてしまうのです。
飛蚊症の大半は、この加齢を原因とします。

病的な原因

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔と網膜剥離は、飛蚊症を伴う代表的な疾患です。
網膜裂孔は放置していると網膜剥離へ進行し、網膜剥離は放置していると失明に至る危険な状態です。

詳しくはこちら

硝子体出血

糖尿病や高血圧、外傷、網膜裂孔・網膜剥離などによって硝子体の中で出血した状態です。出血が少量であれば自然吸収が期待できますが、多い場合には硝子体手術が必要になります。

ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)

虹彩・毛様体・脈絡膜で構成されるぶどう膜での免疫異常、感染、膠原病などを原因として起こる炎症です。硝子体に濁りが生じ、飛蚊症が見られます。

目がチカチカする原因は?

こんな症状ありませんか?

  • 視野の端でチカチカ、キラキラとした光が見える
  • 視野の端で稲妻が走ったような光が見える
  • 暗いところで、あるいは眼を閉じた状態で光が見える

上記のような症状がございましたら、光視症を疑い、お早めに当院にご相談ください。

光視症とは

光視症実際にはない光を感じる症状を、光視症(こうししょう)と呼びます。眼を開いている時だけでなく、眼を閉じている時にも起こります。
特に、眼を動かした時に現れることが多くなります。

光視症は網膜への刺激によるもの

光視症は、硝子体が網膜を刺激することで発生します。
代表的な原因疾患としては、網膜裂孔・網膜剥離が挙げられます。

光視症の原因とは

目が原因の場合

眼の病気としてまず考えられるのが、網膜裂孔と網膜剥離です。発見・診断次第、早急に治療を行います。
後部硝子体剥離については、網膜裂孔や網膜剥離を除外できた場合、特に治療の必要はありません。

網膜裂孔、網膜剥離

網膜に孔や裂け目ができる網膜剥離、網膜が剥がれる網膜剥離は、光視症や飛蚊症といった症状を伴います。特に網膜剥離は、放置していると失明に至ります。
また網膜裂孔も、放置していると網膜剥離へと進展します。

詳しくはこちら

後部硝子体剝離

老化現象の1つとして、硝子体が変性し、網膜から剥がれることを指します。硝子体が網膜を引っ張ることで、光視症が現れます。

頭が原因の場合

厳密には光視症ではありませんが、似た症状として、閃輝暗点が挙げられます。片頭痛の前兆として現れることがよく知られています。
その他、脳梗塞、脳動脈瘤、脳腫瘍、脳動静脈奇形などの症状として現れることもあります。

閃輝暗点

突然現れたギザギザとした光が、数分~数十分にわたって見え続けます。
光に色がついたり、視野の一部が見えなくなったりすることもあります。それ以外の症状としては、片頭痛、吐き気・嘔吐などが挙げられます。
何らかの脳の病気を疑い、検査を受ける必要があります。

片頭痛

ズキズキと脈打つような頭痛を、発作的に繰り返します。
片頭痛の中には前兆を持つタイプがあり、その前兆の1つとして閃輝暗点が見られることがあります。

飛蚊症・光視症の検査と治療方法

飛蚊症や光視症がある場合には、視力検査や眼底検査を行います。
眼底検査の前には、散瞳薬を点眼し、瞳孔を開く必要があります。検査後3~4時間は散瞳薬の影響で、まぶしく感じたり、視野がぼやけたりするため、車の運転ができません。
そのため検査日は、公共交通機関、ご家族の運転する車などでお越しくださいますようお願いします。

検査方法

視力検査、眼底検査などを行い、診断します。
眼底検査の前には、瞳孔を開くための散瞳薬の点滴が必要です。開いた瞳孔から、網膜の状態を調べます。

治療方法

網膜裂孔や網膜剥離が見つかった場合には、すぐに治療を行います。
網膜裂孔の場合にはレーザー治療を、網膜剥離の場合には手術を行います。