TOPへ

屈折異常 (遠視、近視、乱視、老眼)

屈折異常とは

屈折異常とは

外から眼に入ってきた光は、角膜や水晶体によって屈折し、硝子体を通過して網膜で像を結びます。
水晶体は、近くを見る時には分厚く、遠くを見る時には薄くなり、光を臨機応変な角度で屈折させることで、正しく網膜に像を結びます。このピント調整機能が正しく働き、近い距離・遠い距離ともによく見えるのが「正視」です。
そして屈折異常とは、ピント調整機能が正しく働かずに、網膜で正しく像を結べなくなった状態を指します。遠視、近視、乱視、そして老眼がここに含まれます。

近視

近視の症状(見え方)

近視の症状(見え方)

網膜より手前(前方)で焦点が結ばれるため、近くははっきり見えますが、遠くがぼやけます。

近視の原因

遺伝、環境要素が主な原因となります。近年は外遊びの減少・スマホや携帯ゲームの普及などにより、近くを見る時間が長くなったり、眼を酷使することが多くなったことから、子どもの近視が増えています。小児期に日の光の下で過ごすことが近視予防に大切です。

近視の治療方法

眼鏡、コンタクトレンズによる矯正をします。適切なメガネやコンタクトレンズは必ず眼科にて処方を受けてください。特に初めての場合は、近視以外に病気は無いのかを診察することが重要です。
また、成人になればレーシックによる矯正、オルソケラトロジーによる矯正、さらにはICL(眼内コンタクトレンズ)挿入手術も可能です。これらは専門施設で受けることが適切です。
子どもの近視抑制治療としては、低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジーが話題になっていますが、これらはまだ保険適応の治療にはなっていません。

近視性脈絡膜新生血管

近視の人は、眼軸長が長くなっています。強度近視の場合、眼軸長はより長くなるため、これにより網膜が引き伸ばされ、黄斑部で近視性脈絡膜新生血管が発生することがあります。
新生血管はもろく破れやすいため、黄斑部の出血やむくみが引き起こされる原因となります。

症状

  • 物が歪んで見える
  • 視力低下
  • 中心暗点

検査

視力検査、アムスラー検査、眼底検査、蛍光眼底造影検査、OCT(光干渉断層計)検査などを行い、診断します。

治療

新生血管の増殖を抑制する抗VEGF薬の注射(硝子体注射)を行います。

遠視

遠視の症状(見え方)

遠視の症状(見え方)

網膜より奥側(後方)で焦点が結ばれるため、遠くも近くもピントが合わず、見えづらさを感じます。
※「遠くはよく見える」というのは、誤った情報です。

遠視の原因

遺伝、環境要素が主な原因と考えられます。加齢によって水晶体の屈折力が低下し、遠視になるというケースも見られます。

遠視の治療方法

眼鏡、コンタクトレンズによる矯正が可能です。
斜視や弱視の子どもの場合、眼鏡の装用が必要です。

乱視

乱視の症状(見え方)

乱視の症状(見え方)

角膜や水晶体の歪みによって焦点が1点に定まらず、視界がぼやける、物が二重に見えるといった症状を伴います。

乱視の原因

遺伝、眼科疾患(円錐角膜、翼状片、白内障、水晶体亜脱臼など)及び加齢が主な原因と考えられます。

乱視の治療方法

眼鏡、ソフトコンタクトレンズによる矯正が可能です。乱視が強い場合には、ハードコンタクトレンズの装用が必要です。
原因となる眼科疾患がある場合には、その治療も行います。

老眼

老眼は何歳から?

老眼は何歳から?

老眼は、私たちの自然な老化現象の1つです。水晶体が弾力を失うことで調節機能が低下するために、正視や遠視の方は近い距離が見えづらくなります。
水晶体の弾力の低下は、20代後半から始まります。徐々に自覚症状が現れるのは、40歳頃からとなります。早い人では、30代から近い距離の見えづらさを感じます。

老眼の症状(見え方)

近い距離が見えづらくなるため、本や新聞を読む時、スマホを操作する時などに不便を感じます。手元の細かな作業を仕事や趣味にしている人にも支障が出ます。

老眼の原因

老眼の原因は、加齢による水晶体の弾力低下です。
本来であれば見ようとする距離に合わせて厚くなったり薄くなったりする水晶体が、正しく機能しなくなることで発症します。
老化現象の1つですので、病気ではありません。

老眼の治療(矯正)方法

老眼鏡

老眼鏡(老眼用の眼鏡)による矯正です。
装脱や管理が簡単ですので、広く普及しています。
ただし、左右の眼の視力の差が大きい場合には、適応外となることがあります。

遠近両用コンタクトレンズ

老眼鏡と比べると、慣れた場合の快適性は高くなります。一方で管理のための手間は増えます。
スポーツを楽しみたい方、眼鏡が邪魔になる仕事・趣味をされている方におすすめです。
ただし、進行した老眼の場合には、適応外となることがあります。

多焦点眼内レンズ

老眼で白内障の方には、近い距離と遠い距離のどちらにもピントが合いやすい多焦点眼内レンズを、手術により挿入するという方法です。
老眼鏡の頻繁な装脱、コンタクトレンズの管理の手間がないため、非常に快適です。
ただし、夜間や暗い場所での見えづらさを感じることがあります。

屈折異常の検査方法

屈折検査

屈折の種類や程度を調べます。
眼の基本的検査の1つです。大人に比べて子供は調節緊張が強いため、正しく屈折異常を調べるためには眼科で専門の検査を要します。

視力検査

裸眼視力や矯正視力を調べます。すでに眼鏡やコンタクトレンズを使用している方は、必ずお持ちください。
またコンタクトレンズを使用している方は、裸眼視力を調べる時のためにケースもお持ちください。

調節機能検査

ピントを調節する機能を調べる検査です。

眼科で眼鏡処方を受けてください。特にこどもが見えにくいという場合は、眼科で詳しい屈折検査を行い適切な眼鏡を掛けることが非常に大切です。
その際に、何らかの眼科疾患の疑いがある場合には、眼圧検査、眼球運動検査などを行って疾患を見つけて、治療を行います。